2013年4月28日日曜日

Axe-Fx2 FW V10.01、V10.02のリリースノート

こんにちは。

更新されたリリースノートを、直訳します。


------------------------------
Axe-Fx2 FW V10.01のリリースノート
------------------------------

トーンマッチブロックにModeパラメータを追加。

"Offline"モードにセットすると、
リアルタイムでマッチングしないアルゴリズムに最適化されます。
例えば、レコーディング音源とマッチングする時等。

"Live"モードにセットすると、
アンプのような生の音用のアルゴリズムに最適化されます。

注)"Live"モードは、レコーディング音源にも使うことができます。
時折、"Offline"モードよりも良い結果になる場合もあります。


Looperブロックでクラッシュするバグが修正。




------------------------------
Axe-Fx2 FW V10.02のリリースノート
------------------------------
USA Pre Green と、USA Pre Yellowアンプモデルを
デフォルトでパワーアンプシミュがONになるように変更しました。
(Supply Sagがゼロでなくなりました)

顧客からの意見により、
Division 13 と、Shiver Cleanアンプのアウトプットレベルを増加しました。

"Plexi 100W Nrml"アンプモデルを追加しました。

CAT-5で接続したMFC-101を使用する時、過度な遅延を引き起こす、
MIDIクロックメッセージのパススルーを削除しました。

アンプブロックのスピーカーインピーダンスグラフが
シフトしている(訳注:ずれていた?かな)現象を修正しました。

フロントパネルからバイパスの状態にした時、
Axe-Editに同期させるメッセージが送信されない現象を修正しました。

シーン選択をMIDIから受信した時、
テキスト・パラメータが上書きされる現象を修正しました。


~~~~~~~~~~~~~~

以上になります。

トーンマッチングがV10からより良い精度になったのは素晴らしい。
ただ、"Offline"と"Live"のアルゴリズムの違いを把握した方が、
ちゃんと使い分けできていいですね。
おそらく、フォーラムで質問が飛び交ってそうなので、探してみます。


ではでは!

0 件のコメント:

コメントを投稿