こんばんは。
なんと、Axe-Fx2のファームウェア10.10発表して
間がない内に、
ファームウェア10.11が発表されました。
10.11のダウンロードはこちらから。(Fractalの直リンクです)
以下、リリースノートの直訳です。
***************
10.11
Pitchブロックの Octave Divider のLevelおよびPanパラメータに
モディファイヤー(訳注:MIDIコントローラー等)の接続を可能としました。
Two Stone J-35アンプモデルにOverdriveコントロールが表示されない不具合を修正。
Corncob M50アンプモデルにOverdriveコントロールが表示されない不具合を修正。
TripTik Classicアンプモデルを修正。MIMICデータが、歪んだデータのプリセットEQで作成されていた。
(訳注:公式フォーラムのFractalのコメントでは、10.10でMIMICデータを造る時、
EQブロックを入れたままMIMICを造ったようです。今回は、それを修正した模様。)
TripTik CleanアンプモデルのTrebleノブの減り方(減衰加減)の誤りを修正。
Corncob M50、および、PVH 6160、 PVH 6160 II、Fryette D60モデルのDepthコントロールの精度を改善。
ODS-100モデルで間違っていたゲイン段を修正。このため再MIMICをしました。
MIDスイッチ(このスイッチは"Deep"と呼ばれることがある)をONにした
Dumble ODS-100 lead channel をシミュレートした、"ODS-100 LD Mid"アンプモデルを追加。
Vox V845をシミュレートした"VX485"ワウモデルを追加。
テンポの平均を、計算したテンポではなく、タップ間の平均時間に改善した。
(訳注:calculated temposを、計算したテンポとしました。が、訳者には詳細不明です。
テンポの平均ってどの操作部分を言っているのでしょう。)
***************
さて、ここ数回のファームアップで、
TripTik ClassicアンプモデルにFracta Audioは凝ってますね。
あと、個人的には、ダンブルのODS-100が改善・追加されているのは嬉しい限りです。
公式掲示板では、とあるユーザーが、
ODS-100の改善について、なんの調整もなしに、根本的にトーンがよくなったと言ってます。
楽しみだ!
そういえば、20代のころ、出張先近くの、とあるギターショップに行ったら、
試奏ルームにダンブルが置いてあったんです。
ギターは、ZEMAITISとか、実際に見たことがなかったギター達に
あっとうされ、口あんぐり状態でした。
あの時、断られるの覚悟でも、試奏させてって言えばよかったな~。
青い思い出ですね~(^^)
0 件のコメント:
コメントを投稿