Axe-Fx2のチップ集が書いてあったのでご紹介。
※ただし、2年前の記事なので、現ファームウェアと異なる所があるような。(訳注あり)
このチップは、
公式フォーラムのとあるスレッドで、「簡易マニュアルがあれば便利だよね!」
という議題に対し、
開発者が、コメントした内容となってます。
------------- 以下、開発者コメント --------------
Axe-Fx2のフロントパネルは、
覚えるというより直感的に操作する感じで使えます。
各ボタンの押すパターンをゆっくり学んで下さい。
ここでは、いくつかの便利なチップを記載します。
それでは、トレーニングを行います。
●指のポジション
Axe-Fx2の配置場所によって、変わりますが、
親指または、その他の指で操作することになると思います。
お勧めは、Axe-Fx2の上に親指以外を置いて、
ボタンは親指で操作することをお勧めします。
これは人間工学的にも最適です。
アームレストを使えば、長時間の操作にも耐えられます。
私は、自分の右側にAxe-Fx2を置いて、右手で操作しています。
●ボタンを見ることなく、EDIT、NAV、PAGEの左右、VALUEノブを操作できるように練習します。
●グリッド画面で、UP、DOWNボタンの押下や長押しで、
全てのグリッドに移動できることを知ってますか?
●I/OのX、Yを(設定して)使いましょう。
Yボタンをショートカットボタンとして、AMP2やその他のよく使うブロックに割り当てて下さい。
X、Yを押下して、RECALL画面から割り当てたブロックのEDIT画面に入ることを覚えてね。
●EDITボタン押下で、現在のブロックから次のブロックのEDIT画面に移動できます。
将来、前のブロックのEDIT画面にも行けるように改善するかもしれません。
●どのブロックでもPAGEの右ボタン長押しで、MIXページになります。
●AMPブロックのADVページは、PAGEの右ボタン長押し後、1回左ボタンを押します。
●AMPブロックのEQページは、PAGEの右ボタン長押し後、3回左ボタンを押します。
●NAVボタンは、ページ毎に最後に操作した場所を覚えているので、
他のページから元のページに戻ったときに、
さっきのページで何を操作したのか覚えていれば
すぐに先ほどのパラメータを操作することができます。
●Axe-Editは、個々のパラメータを初期化しますが、フロントパネル操作は初期化しません。
(訳注:現在Axe-Editを使ってないので分りませんが、初期化したかな?)
●EDITメニューでのダブルクリックを覚えて下さい。
○BYPASSボタンのダブルクリックは、ブロックをリセットします。
○Xボタンのダブルクリックは、Yからコピーします。
○Yボタンのダブルクリックは、Xからコピーします。
○FX BYPボタンのダブルクリックは、GLOBAL MENUへ入ります。
●A、B、C、DボタンはEDITメニューで利用できます。
画面を見て、それぞれボタンの内容を確認する必要があります。
でも、よく使うパターンでは、ABCDを見る必要はありません。
例えば、DRIVEをハイライトすると、A=BASS、B=MID、C=TREBLEとなってます。
おそらく、もっとチップはあるでしょう。
ここからスタートして下さい。
また、60秒ガイド(マニュアル16.2章)も参照して下さい。
------------- 以上、開発者コメント おわり--------------
まさか、ブラインドタッチを推奨してくるとは思わなかった。(^^;)
また、なんとなく感覚で覚えていたことが多々ありましたが、
右ページボタン長押しで、必ずMIXとか、改めて言われると、おーなるほどと思いました。
そして、BYPASSボタン2度押しで、ブロックをリセットは知らなかった。
あとは、X、Yのショートカット使ってなかったので、ちょっと調べてみようかな。
てなわけで、
Axe-Fx2のチップ集でした!
と思ったら、もう一個! あるユーザーがナイスなチップを!
プリセット名の便利な入れ方についてです。
STOREボタンを押下した後、NAVの下キーを押した後、
NAVとVALUEの操作でプリセット名を変えられます。
しかし、結構めんどくさい!
これをかなり便利にするチップです。
●プリセット名を入れるとき、A、B、C、Dノブが便利に使えます。
Aノブ:アルファベットの大文字
Bノブ:アルファベットの小文字
Cノブ:数字
Dノブ:カーソル移動
ではでは!
お久し振りです。nakaoです。先日axe fx2のLAN端子が壊れて今修理に出してます(笑)
返信削除話は変わるんですが、axeとの組み合わせでmatrixのパワーアンプとの組み合わせをよく見ます。
そのうち自分も欲しいなと思ってましたが最近two notesという所が出したパワーアンプが気になってます。重量もこちらの方が軽いですし。
axeと組み合わせる事が可能かちょっと分からないですけど・・・
お久しぶりです、nakaoさん。
返信削除あらま、修理中ですか!修理期間は短いですか?
Matrixは私もYoutube等で見てました。所有者は満足そうなので、相性いいんでしょうね。
Two notesは初めて知りましたが、
エレハモにあるTorpedoシリーズ3機はプリアンプ入力を受け付けて、
パワーアンプをシミュできるとあるので、接続はOKだと思います。
あとは、出音ですよね(^^)
私は、近々Axe-Fx2から真空管アンプのパワー部に通してサウンドチェックしてみます。
Axeのパワー部に比べてどこまで音が変わるのか、試してみようかなと。
いい結果でたら、ネタ記事にします(笑)
どの位かかるかは今の所分からないです。
削除結局fractal audioに送るんだと思います(笑)
手持ちの機材がaxe fx2だけですのでエレキは弾けてないです(^^;
two notesのパワーアンプが凄く気になりますね。axe fx2→torped→mesa 2×12cab又はスタジオのキャビ。なんて考えてます。
今の所axe fx2にtorpedを使ってる方が見つからないので誰か試して欲しいです(笑)
デジタルのプリに組み合わせるとデジタル臭をよりナチュラルにできるとデジマートで記載してる所がありますが・・・
真空管アンプとの組み合わせも気になりますね!アンプは何で試すんですか?
こんにちは。やはり本社送りですか。
削除世界の輸送もそこそこ早いので
すぐに帰ってくるといいですね。
Two notesはデジマートで調べたら東京と京都の店で扱ってるようですが、球数少ない感じがします。
私の手元にあるアンプは、
Groove TubesのSoul-o-30Rというアンプです。この会社、真空管メーカーで、ほとんどのギターアンプにここの真空管が使われてます。と、能書きを書かなければならないほど、マイナーかつ既に販売中止のアンプです。(笑)
後、5150ありますが、修理が必要なため倉庫で眠ってます。