2013年2月26日火曜日

サンタナ「哀愁のヨーロッパ」の音作り その1

こんばんは。


今回は、

たま~にTVでも聞くことのできる曲、

サンタナの「哀愁のヨーロッパ」の音を作りたいと思います。




前回の記事で少し書いたように、

アンプを、「USA IIC+ BRIGHT」 (Mesa Boogie Mark II)にして、

CABを、「1x12 EMI OPEN BACK (JM)」にすれば、

既にサンタナっぽいのですが、

今回、2つのアンプを、面白い構成で使ってみます。



サンタナについて、色々ネットを調べてると、

3つのアンプを音域別に使用しているという話がでてきます。

こんな感じです。

・高音域は、Mesa Boogie Mark II (Mark Iとの話もあり)

・中音域は、Dumble OverDrive Special 100w

・低音域は、Bludotone


Axe-Fx2は、アンプを2つまでしか使えないので、

「哀愁のヨーロッパ」でよく使う高音域と中音域に絞り、

Mesa Boogie Mark IIと、Dumble OverDrive Specialを利用します。

Bludotoneアンプのモデリングがなかったという理由もあります(^^;)


まずは、下の画像のようにします。



普通に2台のアンプ置きました。


次に、AMP1「USA IIC+ BRIGHT」(Mesa Boogie Mark II)の

イコライザーをこうします。


低音域をざっくりカットです。


そして、AMP2「ODS-100 Lead」(Dumble OverDrive Special)の

イコライザーをこうします。


高音域をざっくりカット。


これで、2種類のアンプがミックスされました。


どんな音になったのかというと、、こうなりました。




違和感なく、1つのアンプのように鳴ってる模様。

勢いで作ったので、比べたらオリジナルと色々異なりますが、

高音域は、いい感じだと思います。中低音は少しトーンが硬すぎたかな。


このプリセットはこちらです→「santana_europa.syx」。


(※AxeChangeにはアップしてません。)


MarkIIの方をGain上げて、ロングサスティーンを稼ぎ、

Dumbleの方で、なめらかなオーバードライブを作ろうとしてます。




このアイデアで、高音域、中音域をうまくアンプを分けると、

低音はクリーンに近いクランチ、高音はディストーション等といけるかも。

マニアックな使い方ですけどね(笑;)


次回、その2を書く予定ですが、

アンプをイコライザー以外どの辺りを、調節したのかという内容にします。


ではでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿