こんばんは。
公開号でCrazy Trainのプリセットを公開しました。
ランディのオリジナルサウンドは、やはり音が輝いてますね!
公開したプリセットをどうやったら、
輝かせることができるのかは、今後の課題です。
これから探ろうと思っていることは、
●その1
フランジャーの使い方です。
フランジャーのADVページに、AUTO DEPTHってあるのですが、
今回、LOWにしてます。すると音楽的なフランジャーを掛けるとマニュアルにあります。
良さそうなのでデフォルトのLOWにしてますが、
掛かり具合が、かなり大人しくなります。
OFFにしたら、フランジャーが豪快に掛かります。
●その2
アンプのDYNページのパラメータが、なんとも把握しずらい。
MSTR(マスターボリューム)とも、影響しあうとのことで、ますます難しいパラメータです。
これらのパラメータは、トーンのキャラを大きく変えるので、
TMA(トーンマッチング)をやり直した後の音が想像しにくい。
かといって、TMAし直さなければならない位、トーンのキャラを変えてくれるから、
かなり使い込みが必要だと思いました。
なので、今回のプリセットでは、ほどほどの値に落ち着いてます(^^;)
ところで、ADVページのDAMPINGパラメータは、
ランディの音に一気に近づけたと思ったパラメータでした。
初期EVHやランディのハイゲインPlexiの音へ、グッと持っていってくれると思います。
●その3
CABブロックって地味な感じだと思ってましたが、
AMPのヘタなパラメータ弄るより、かなり音変えてくれるので、
設置した方が良いことあるかもしれません。(^^)
●その4
今回のプリセットでは、左右にパンを振ってますが、
アルバムの音に近づけるには、結構重要な要素かなと。
左右にパン振った音と、振ってない音だと、音の広がりが、やはり違う。
もう少し広がりを出したいと思った時、リバーブ使うより、
パンを左右にしただけで、聴覚上、結構いけるかもしれません。
さてさて、Axe-Fx2も弄るけど、
ギター弾くのを楽しまないと本末転倒だ!
ところで、Fractal Audio Systemsのフォーラムで、
ファームウェアVer.10の話が、始まってます。
楽しみです。
また、Axe-Edit2.0の開発ですが、
以外に時間かかってますね。
プログラムのちょっとした修正じゃなく、がっつり作ってるんでしょうか。
これも、楽しみなところです。
ではでは!
[ 関連記事 ]
Axe-Fx2 Tone Matching実践編 準備号
Axe-Fx2 Tone Matching実践編 TMAを知る号
明けましておめでとうございます!
Axe-Fx2 Tone Matching実践編 完成号
Axe-Fx2 Tone Matching実践編 公開号
Axe-Fx2 Tone Matching実践編 まとめ号
0 件のコメント:
コメントを投稿